農業研修生への各種支援

充実の支援制度で研修生をバックアップ

研修生として集中して取り組むための生活支援制度が充実しています。 ご自身の将来を見据えながら、日々の研修に計画的に取り組むことが出来ます。

研修風景をイメージした画像 日南町の農村をイメージした画像 住宅支援をイメージした画像 その他の支援をイメージした画像

研修支援の内容

現在おすまいの地域により
 1)研修形体
 2)研修手当研修支援
 3)適用保険
の内容が異なります。

上記3項目以外の内容については全て同じ内容となります。

3大都市圏又は政令指定都市などにお住まいの方

■地域おこし協力隊の地域要件を充たす地域

東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県(以上、首都圏)、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県(以上、近畿圏)、愛知県、岐阜県、三重県(以上、中京圏)の11都府県又は政令指定都市の居住者

研修形態 ■雇用契約によります。
・3大都市圏又は政令指定都市などにお住まいの方
(地域おこし協力隊の地域要件を充たす地域)
日南町が地域おこし協力隊として委嘱したうえで、一般財団法人日南町産業振興センターが農業研修生として採用します。
研修手当 月額166,000円
年額1,992,000円
保険 厚生年金
健康保険
雇用保険
労災保険
通勤手当 車借り上げ料 年間120,000円=(月額10,000円×6ヶ月)×2回
住宅手当 ■月額家賃:0円~16,000円
⇒住宅手当:不支給
■月額家賃:16,001~27,000円
⇒住宅手当:月額家賃-16,000円
■月額家賃:27,001円~以上
⇒住宅手当:(月額家賃 - 27,000円)× 1/2 + 11,000円
※住居手当の上限額は、28,000円
住宅 ■町営研修宿泊施設、町営住宅、空き家などの紹介。
■空き家バンク登録物件に入居し改修を行った場合は「日南町いきいき定住促進条例」により改修費用の1/2、上限50万円を補助。
■研修生についてはさらに20万円を上限に別途支給(最大70万円の補助金を支給)
資格等 ■営農に必要な狩猟免許やフォークリフト免許、大型特殊車免許など、必要性に応じて取得費用を助成
その他 ・賞与の支給はなし。
・一般財団法人日本青年協会による農業関係青年研修支援事業(300千円)の支援金受給申請のサポート。
・作業着等については必要に応じて現物支給。
3大都市圏・政令指定都市以外にお住まいの方
研修形態 ■認定研修機関(日南町産業振興センター)での就農準備となります。
研修手当 農業次世代人材投資資金(準備型):年額 1,500,000円
研修助成金:年額 492,000円
保険 国民年金
国民健康保険
農業研修生総合保険
通勤手当 車借り上げ料 年間120,000円=(月額10,000円×6ヶ月)×2回
住宅手当 ■月額家賃:0円~16,000円
⇒住宅手当:不支給
■月額家賃:16,001~27,000円
⇒住宅手当:月額家賃-16,000円
■月額家賃:27,001円~以上
⇒住宅手当:(月額家賃 - 27,000円)× 1/2 + 11,000円
※住居手当の上限額は、28,000円
住宅 ■町営研修宿泊施設、町営住宅、空き家などの紹介。
■空き家バンク登録物件に入居し改修を行った場合は「日南町いきいき定住促進条例」により改修費用の1/2、上限50万円を補助。
■研修生についてはさらに20万円を上限に別途支給(最大70万円の補助金を支給)
資格等 ■営農に必要な狩猟免許やフォークリフト免許、大型特殊車免許など、必要性に応じて取得費用を助成
その他 ・賞与の支給はなし。
・一般財団法人日本青年協会による農業関係青年研修支援事業(300千円)の支援金受給申請のサポート。
・作業着等については必要に応じて現物支給。

※就農時の年齢が、50歳以上になられる方については、鳥取県市町村農業公社等就農研修支援事業補助金(1,200千円/年)と研修助成金(792千円)で就農を支援します。

※研修期間中のアルバイトも可能です。町内のコンビニ、道の駅などで働きながら学ぶことも可能です。

■その他詳細については日南町就農研修運営の手引きをご覧ください。